fc2ブログ

成功者の思考とは・・・

昨日そんなラジオをやってました。

思考というのは常に行動に出る物です。

特に使う言葉に出ます。

あなたは普段の生活でネガティブな言葉とポジティブな言葉、どちらを多く使いますか?

ここの違いが成功するかどうかに大きく関わってきますので、成功したいならネガティブな言葉は使わないで下さい。

どうしても心が折れそうな場合でも心の中でつぶやくだけにして、言葉に出さない様にして下さい。

あなたは言霊って聞いた事がありますか?

言葉は生き物って事なのですが、言葉の響きってかなり大事ですね。

なぜなら言葉の響きがイメージを作るからです。

成功したいなら良い響きの言葉を使い続けないといけません。

もしあなたが朝起きた時に雨がザーザー降ってたらどう思いますか?

心の中で最悪だと思ってたとしても口にする言葉は最高の言葉を使いましょう!

これだけでその日1日は最高の日にする事が可能になるのです。(ネットより抜粋)
スポンサーサイト



目覚めの話・・・

週末に、ある集まりがあり、その中で話題にのぼった事。

「就寝する前1時間は、電子機器を見ない。パソコン・携帯電話・テレビなどの画面を見ない、触らない。

本を読むなど、アナログな時間を過ごす。

そうして寝ると、朝の目覚めがちがいますよ」っという話を聞いて、私、実行してみました。

確かに違いました。

頭がスッキリ目覚めます。

目の奥が軽い感じがします。

自律神経系のバランスに効果があるのでしょうか。

寒いぞ・・・

地球温暖化が活発化しているといわれる昨今だが、今年はよく雪が降る。

振り返れば、大晦日から、道路の車線がまったく見えなくなるくらい雪が降った。

今日も朝から雪

院内から外を眺めると、それはそれは吹雪いている。

振り返ると、私が小学生の頃は、登校時には、そこかしこに「つらら」が下がり、

舗装の悪いアスファルトの凹みは、水たまりがカチンカチンに凍りつき、

登校路の横に広がる田んぼを歩くと「霜柱」がキュッ、キュッ、と鳴いていた。

最近つららなんて見ることはないが、つららが下がるような建物がなくなったのか、

やはり地球温暖化の影響なのか。。


今から新幹線で東京まで行く患者さまがいます。

ダイヤの乱れは大丈夫かな?

受験生が留意したい生活リズム

受験時刻に能力がピークになるように合わせる。
 受験時刻は朝から昼過ぎであるので、できるだけ早い時期から夜型は朝型に、朝型はさらに朝型へと生活リズム を変えていかなければならない。 

規則正しい睡眠リズムから、記憶・学習リズムをつくる。
 自分自身の生活リズムを知り、1日の学習スケジュールを立てる。記憶力は午前中、応用力・思考力は昼過ぎか らが最適であり、スポーツ活動は夕方に一番調子がでる。

夜型リズムから朝型リズムへシフトする場合、最低1〜2週間要する。
 入試の2か月前から生活リズムの改善を行う。

朝食にはタンパク質が不足しないように.夕食は腹八分目で、ぐっすり眠る。

朝風呂はよくない。
 1日の活動を始めるために、体温は朝に上昇するが、朝風呂によってさらに上昇すると、疲れやすいだけでなく 集中力も衰える。

週1回(日曜日)は朝寝坊する(若い人の体内時計は25時間である)。
 若い人の気分転換には、25時間の生活リズムにするとリフレッシュ効果がある。

頑張れ受験生(´∀`*)

北九州マラソンのコース

来年2月9日開催…走行コース案
昨日「北九州マラソン」のコースが発表されました。
ざっとコースを見た感じでは、そんなにアップダウンは多くなさそうですね。
到津の森公園あたりから大蔵まではゆるーい上りだけど、コース前半なので余裕ですね。
後半の門司港までの往復はフラットコースなので、風向き次第というとこですかね。
参加募集は1万人。
参加申し込み順か、抽選かわからないですが、体とクジ運を磨いときます。





プロフィール

マサキ

Author:マサキ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR